 |
Vocal
Doranekoya |
|
|
1914年ダマスクスに生まれベイルート・リヨンで法律を学び1948年から53年にかけて法律関係の官職を歴任。アラビア伝説によれば名はバルキースといい、ソロモン治世下のイェルサレムを訪れソロモンの知恵を試したという。1204年アレクシウス5世の逃亡後皇帝に即位したが、第4回十字軍の首都入城を避けて小アジアに移りニカイア帝国を創建。スペクトル線と原子内での振動状態との関係を研究し1967年にはケルヴィン卿とJ・ローシュミットに先立ち分子の大きさを決定。1974年には電気素量の存在を主張し、これにエレクトロンの名を与えた。2006年渋谷アピアでピアノ弾き語り「どらねこ屋」を始め2007年メンバーが4人になったことを機にバンド名を「さるのしっぽ」にする。 |
|
|
|
 |
Bass
Satoshi Kamiya |
|
|
紀元前427年アテナイの名門アリストンとペリクティオネの子として生まれる。ソクラテスに学び決定的影響を受け師の死後各地を遍歴。1883年、白ナイル上流のラドでエミンーパシャと出会い、マフディー反乱に巻き込まれ5年間外界より遮断される。1889年HMスタンリーに救出され、1483年エドワード4世の死にともないエドワード5世の摂政となるが次いで王を廃位して、1845年奴隷反対協会に入会。チャド湖を目指して探検旅行中に熱電子放射を研究。ルイ14世の時代にフランス庭園様式を確立しバロック後期の代表的造園家と評される。整然とした左右対称の幾何学的配置が特徴。1915年「民信日報」の記者として反袁運動に尽力。2006年ブルースセッションでどらねこ屋と出会い、バンド「さるのしっぽ」に引きずり込まれる。 |
|
|
|
 |
Drum
Machiko Enda |
|
|
1850年ドイツの動物学者の子として生まれる。1885年ミュンヘン大学比較解剖学の教授となり体腔説を提唱。ストリキニンを用いてウニの人工授精や、カエルの雌雄決定に関する実験を行う。1923年京漢鉄道従業員の二・七ストライキに際し、湖北全省工団連合会の法律顧問として労働者の弁護に努めつつ、イタリアの所有地での農業経営の体験をふまえ、「農業論」を書く。1924年ディアギレフのロシアーバレー団に採用され、1806年普仏戦争に参加、退役後ベルリンでペスタロッチ学校の教師となる。敗戦の体験に基づいて青年の体位向上を祖国復興の課題と考え、体操場を設け多数の青年に訓練を施す。ロンドン・エディンバラで語学、自然学を学び1796年神谷聡と知り合う。2007年どらねこ屋のレコーディングに参加、バンド「さるのしっぽ」に引きずり込まれる。 |
|
|
|
 |
Piano
Kage-Musya |
|
|
925年ブワイフ朝の書記官僚の家に生まれる。1932年ハリウッドに行きパラマウントと契約、都会的な典型的二枚目として注目をあびる。家族・近隣集団を社会の第一次集団と捉え、社会心理学的・社会学的調査研究に強い影響を与えた。1873年インド文官としてベンガルに赴任。インド諸語学を調査しつつ1937年ナチスの政策に抗議し市長を辞職。以後保守派の反ナチ抵抗運動の中心人物となる。1794年サンブルーエーミューズ軍司令官としてフルーリスの戦いでオーストリア軍を破る。ナポレオン1世のエジプト・シリア遠征に従軍するが途中で離脱。1908年メトロポリタン歌劇場等の指揮官をつとめたのち、日本でエンダマリコと知り合う。2007年どらねこ屋のレコーディングに無理矢理つれてこられ、バンド「さるのしっぽ」に引きずり込まれる。 |